2025.03.09 更新
〜 総目次 Total Index 〜
AN-01 Su un termine poliano di origine veneziana: peitere
(Devisement dou monde, LXXXV, 11)
マルコ・ポーロのヴェネツィア起源の語 peitere(「世界の記」第85章、11)について
(Alvise Andreose)
BZ-01 ディーノ・ブッツァーティ短編選 Selected Short Stories
of Dino Buzzati
コロンブレ (亀井 邦彦訳)
小さな夜の話 (亀井 邦彦訳)
一滴の雫 (ブッツァーティ読書会訳)
人間の偉大さ (ブッツァーティ読書会訳)
魔法の背広 (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典訳)
マント (ブッツァーティ読書会・太根 紀子訳)
飛び降りっ娘 (ブッツァーティ読書会・浅見溢子訳)
何かが起こった (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典訳)
七人の使者 (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典訳)
七つの階 (ブッツァーティ読書会・浅見溢子訳)
クリスマスのお話 (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典訳)
世界の終わり (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典訳)
編集長様親展 (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典訳)
『隠れ老人』 (ブッツァーティ読書会・稲垣豊典・淺見溢
子・井澤純子・大西三笠・奥野喜子・川上 展子・太根紀子・町井初夫 訳)
FK-01 わがデジタル創世記 Story of the birth of my Digital Life
FK-02 図書館 On Libraries
FK-03 「明治国家」の正体 The Real Nature of ‘Meiji
FK-04 「夏」 On Summers
FK-05 「眼鏡」 On Glasses
FK-06 「私のビートルズ」 My Beatles
(1) 五〇年後の断想 Fragmentary Thoughts after Fifty Years
(2) アナログレコード最後の日 The Day I Parted with
the Beatles’ Analog Disks
(3) 幻想の世界制覇 The Illusionary Conquest of the World
FK-07 「悪人正機」 It is Bad People Who Can Be Saved
First by the Mercy of Amitabha
FK-08 「体重」 On Weight
FK-09 「北海道」 School Excursions to Hokkaido
FK-10 「北海道2」 School Excursions to Hokkaido 2
FK-11 「北海道3」 School Excursions to Hokkaido 3
FK-12 「青群(せいぐん)」 Green Youngsters
FK-13 「専門」 On Specialty
FK-14 「銀幕の反照」 Reflection from the Silver Screen
FK-15 「受験」 On Entrance Exams
(福島 勝彦)
GO-01 Adriano Visconti, Asso dei cieli 「空のエース、アドリアーノ・ヴィスコンティ Adriano Visconti the Ace」
GO-02 Teseo Tesei Eroe della Marina Militare Italiana「イタリア海軍の英雄 テセオ・テセイ」 Teseo Tesei, Hero of Itarian Navy
(Cristina Di Giorgi)
IK-01 イタリア学事始め The Dawn of My Italian Studies
(池田 廉)
IK-02 妻を持つべきか ~ 風雅な妻帯論 Should We Have a
Wife? 〜 An Elegant Essay on Marriage
(ジョヴァンニ・デッラ・カーサ、池田 廉訳)
IK-03 ペトラルカの詩心 Petrarca’s Poetic Sentiment
付・ペトラルカのコンスタンティヌス大帝観 Petrarca’s View of
Constantine I
(池田 廉)
IW-01 語り手は信用できるか:ホーソンの射程
Can the Narrator Be Trusted? 〜 The Shooting Distance of Hawthorne's Narrative
第6章 森のなかのリンチ ―フォレスト・カーターの場合(2)―
第6章 森のなかのリンチ ―フォレスト・カーターの場合(3)―
IW-02 此岸の光景 This Side of the Lethe
IW-03 此岸の光景 ・その2~ アナフィラキシー
This Side of the Lethe 2 : Anaphylaxis
IW-04 此岸の光景 ・その3~ 石州日の出橋
This Side of the Lethe 3 : Hinode Bridge in Iwami
IW-05 此岸の光景 ・その4~ タヌキに化かされること
This Side of the Lethe 4: Possessed by a Raccoon Dog
IW-06 此岸の光景 ・その5~ だれにも云えないこと
This Side of the Lethe 5 : Certain Things Cannot Be Told to Anyone
(岩田 強)
LR-01 Riflessi dal Sol Levante nell’opera di Marco Besso 「マルコ・ベッソの作品におけるソル・レヴァンテ(日本)の反映 Reflections from Sol levante (= Japan) in the work of Marco Besso』
LR-02 La lettera di Gian Luigi Rondi 「ジャン・ルイージ・ロンディの手紙 The Letter of Gian Luigi Rondi」
LR-03 MISHIMA MONOGATARI 〜 Un samurai delle arti
& IL GRANDE VIAGGIO 〜 La missione giapponese del 1613 in Europa
「三島物語 ― 芸術のサムライ」&
「大いなる旅 ― 1613年日本ヨーロッパ使節団」(訳:稲垣豊典・高田英樹)
The Story of Mishima Yukio: A Samurai of Arts &
The Great Travels : The Japanese Mission to Europe in 1613
LR-04 I DIARI GIAPPONESI DE M.ME SALLIER DE LA TOUR 「サリエ・ド・ラ・トゥール夫人の日本日記」
M.Me Sallier de La Tour’s Diary in Japan
LR-05 PER UN FILO DI SETA 〜 1867, l’Italia arriva in Giappone. 「絹の糸を求めて〜1867年 イタリア 日本に到達す」
In Search of Silk Thread: Italy Arrived at Japan in 1867
LR-06 NOTE 研究ノート
Research Notes on Japanese Novelists
LR-07 Italiani nel bakumatsu: Pietro Savio (1839-1904)
「幕末のイタリア人・ピエトロ・サヴィオ(1839~1904)
Italians in the Bakumatu era in Japan: Pietro Savio (1839-1904)
LR-08 Ichirō Nishikawa (1930-1995)
(Teresa Ciapparoni La Rocca)
LZ-01 L’Unità d’Italia「イタリア統一 The Unification of Italy」
LZ-02 I “Giacimenti Culturali” 「埋蔵文化 The Cultural Deposits」
(Paolo Lozupone)
MK-01 元朝宮殿の儀式(「元正受朝儀」 )次第解説
An Elucidation of the Rituals of the Court of the Yuan Dynasty
(松田孝一・著 高田英樹・補)
MM-01 Shiroya porta a Roma la cucina giapponese autentica
Shiroya Brings the Authentic Japanese Cuisine to Rome
Cina, sull'antica Via della Seta
「古代シルクロードの中国」 China on the Ancient Silk Road
(Mariella MOROSI)
MO-01 正史を彷徨う Wandering through the
Authorized Histories
MO-02 石仏あれこれ Visiting Some Stone Buddhist Images
シリーズA 石仏を訪ねる
シリーズB 石仏を考える
MO-03 写真アルバムから From My Photo Albums
‘シリーズC 寺社華風月 (白黒)’
MO-04 講義ノートの周辺 My Lecture Notes and Others
MO-05 「正史を訪れる」
Visiting the Authorized Histories
Part I 古代以前
Part Ⅱ 大倭王と倭女王(後漢書と三国志の時代)
(森 隆一)
MX-01 欧州旅行家所記元朝宮廷節慶
The Yuan Court Festivals Recorded by European Travelers
(馬 曉林)
PB-01 Il Bergamotto L’Essenza calabrese che profuma il mondo.
Bergamot : The Calabrian Essence Which Perfumes
the World
(Paolo BOLANO)
SD-01 Alcune Riflessioni Sulla Morte di SEN NO RIKYŪ
「千利休の死についての考察 Some Thoughts about Rikyū’s Death 」
SD-02 A Brief Note on the Origins of Banko Ceramics 「萬古焼の起源についての短いノート」
(Daniela Sadun)
TB-01 ’60年代日本の芸術アヴァンギャルド
The Avant-garde of Arts in 1960s Japan
第2章 「デモ・ゲバ」風俗のなかの「反芸術」
2)’60年代西欧の「新(反)芸術」
(『ヌーヴォー・レアリスム』の場合)
Part 1 〜 Part 2 〜 Part 3 〜 Part 4
3)トリスタン・ツァラの『ダダ宣言 1918』と
アンドレ・ブルトンの「反芸術」
Part 1 〜 Part 2 〜 Part 3 〜 Part 4
〜 Part 5
4) ’60年代日本の「反芸術」(その2)
① 評論家の「反芸術」
〜東野芳明の「反芸術」とそれをめぐって
② 芸術作家の「反芸術」
③ 「読売アンデパンダン」展から「ハイレッド・センター」へ
③ - 2 「ハイレッド・センター」
Part 1 〜 Part 2 〜 Part 3 〜 Part 4 〜 Part 5
(番外編) ~『風流夢譚』と『エクイプメント・プラン』から見た~
「ハイレッド・センター」と「中央公論事件」
Part 1 〜 Part 2 〜 Part 3 〜 Part 4 〜 Part 5
5)’60年代日本のアヴァンギャルドと’30年代フランスのシュルレアリスム
TB-02 戦後政治体制と芸術 Postwar World System and Modern
Arts: Trends in Arts after World War II
(田淵 晉也)
TG-01 お前、俺をナメてるのか?! 〜Are you licking me?
(田川 剛)
TK-01 謎解きマルコ・ポーロ
Solving the Mysteries of Marco Polo
(高田英樹)
22-1 グラン・カン・クビライ・その都 (1) 宮殿(改訂版)
TK-02 全訳『世界の記』(7版対校訳)
Le Devisement dou Monde of Marco Polo
〜 The Confronted Translation of the Seven Editions
(高田英樹)
IV カタイとマンジ
(1)内陸部
10.5 カラジャン雲南 (1) ヤチ 昆明 - Ch.118
TK-03 イル・ミリオーネ・写本の伝統 Tradition of
manuscripts of Marco Polo
(L.F.ベネデット・高田英樹訳)
TK-04 メリアドゥス(抄)
(ルスティケッロ・ダ・ピーサ 高田英樹訳)
TK-05 マルコ・ポーロ・生涯と伝記
The Life and Biographies of Marco Polo
(高田英樹 編訳)
11. はじめに 12. 中世ピーサ年代記1(増補改訂版)
13. 中世ピーサ年代記2(増補改訂版)
14. ルスティケッロ・ダ・ピーサ
15. 中世ヴェネツィア年代記 16. 年次考
TK-06 ダンテ・ボッカッチォ・マルコ・ポーロそして東方
Dante, Boccaccio, Marco Polo and the East
02. ダンテ『神曲』 03. ヨーハンネース『書簡』
05. ボッカッチォ『デカメロン』
06. マルコ・ポーロとダンテ ~ ダンテの沈黙をめぐって ~
07. ダンテとマルコ 08. ボッカッチォとマルコ
09. ザイトン 泉州
12. 旅と書
(高田英樹)
TK-07 ニコロ・ディ・コンティ旅行記 (ラムージォ版) Nicolò di Conti’s Travels
旅行記(イタリア語原文) The Original Text
TK-07 ニコロ・ディ・コンティ旅行記
(ニコロ・ディ・コンティ・高田英樹訳)
TKO-01 『源氏物語』『アストレ』作中詩歌拾遺
Gleanings from The Tale of Genji and L’Astrée
TKO-02 官能愛的読書への試み 『アストレ』と『源氏物語』
Vers une lecture érotique de l'Astrée et du Dit du Genji
TKO-03 性仮装の混乱 La Confusion des Sexes
The Confusion of Sexes:on Torikaebaya Monogatari(The Changelings)and L’Astrée
(高藤 冬武)
WT-01 いつのまにやら百万遍へ
Lured unawares to Hyaku-man-ben
(ワタナベ)
YN-01 一休とアルロット Ikkyu and Arlotto
YN-02 『教区司祭アルロットの名言と冗談』の輪郭
The profile of Mottoes and Jokes of Piovano Arlotto
YN-03 「モンタペルティ現象」試論
An Essay on the Montaperti Phenomenon
第二章 二つのモデルから見た「モンタペルティ現象」発生の条件
YN-04 モンタペルティ現象はイタリア・ルネサンスに
How the Montaperti Phenomenon Contributed to the Making
第二章 二つのイタリア・ルネサンスにおけるフィレンツェの役割
第三章 第一型のイタリア・ルネサンスに与えたモンタペルティ現象の影響
第四章 第二型のイタリア・ルネサンスに与えたモンタペルティ現象の影響
YN-05 潮流に乗って ~第二次世界大戦後のモンタペルティ現象~ Drifting with the Tide: the Montaperti Phenomenon after
第一章 モンタペルティ現象として見た日独伊三国の「経済の奇跡」
YN-06 敗戦の効果 ~ 世界史の中のモンタペルティ現象 ~
Effects of Defeat: the Montaperti Phenomenon
in the the World History
第一章 白村江の戦い その他 ~ 単発のモンタペルティ現象の実例 ~
第二章 フィレンツェとシエナ ~ 同時多発的モンタペルティ現象~
第三章 江戸幕府とモンゴル帝国 ~ 波状のモンタペルティ現象の実例 ~
YN-07 冷戦後世界のモンタペルティ現象
The Montaperti Phenomenon in the post-Cold War World
第二章 冷戦後世界でモンタペルティ現象が発生するための条件とその該当国
YN-08 現代中国でもモンタペルティ現象が発生していた
A Montaperti Phenomenon Also Happened in Modern China
第一章 現代中国におけるモンタペルティ現象発生の経緯 その一 転換前
第二章 現代中国におけるモンタペルティ現象発生の経緯 その二 転換とその後
第三章 なぜ現代中国では、イデオロギー闘争の終焉がモンタペルティ現象を発生させたのか
YN-09 『神曲』に残されたモンタペルティ現象の痕跡
Traces of the Montaperti Phenomenon in The Divine Comedy
YN-10 ダンテの作品における「家」の意味
What ‘Family’ Means in Dante’s Works
YN-11 イタリア・ノヴェッラの森への案内 &
A Guide to the Forest of Italian Novellas / The Origin of Novella and “Novellino”
YN-12 ジョヴァンニ・セルカンビ(Giovanni Sercambi)の『イル・ノヴェッリエーレ(短篇集)』について
1. 『イル・ノヴェッリエーレ』について ~地方都市の文学の運命~
2. 附録『イル ノヴェッリエーレ』の序文およびノヴェッラの要約(1~50)
4. 附録『イル ノヴェッリエーレ』の要約(101~155)
YN-13 ジェンティーレ・セルミーニの人と作品 & 『レ・ノヴェッレ(Le Novelle)』の要約
& 『レ・ノヴェッレ(Le Novelle)』の要約(1〜16)
2. 『レ・ノヴェッレ(Le Novelle)』の要約(17〜40)
(米山喜晟)